高校時代
高校生の時、友達が持っていたパソコンを触ったことがきっかけで、プログラミングに興味を持つようになりました。この初めての体験から、コードを書くことの魅力に取りつかれました。コンピューターが持つ可能性に胸を躍らせながら、次第に自分のスキルを磨いていきました。
大学時代
大学は当時まだ数が少なかった情報系の学部を選択し、自らパソコンを購入しました。学業とアルバイトの傍ら、プログラミングに勤しみ、夜遅くまでコードを書き続けることもありました。この時期に、データ構造やアルゴリズムなどに触れることができました。
卒業後
大学卒業後は組み込み系のシステムハウスに就職し、アセンブラやC言語で制御基板上で動くプログラムを書いていました。その後、大手企業のIT系子会社で多くのシステム開発に携わり、異なる業界や業務プロセスに対応する経験を積みました。
データ分析
10年前からはデータ分析に関する仕事に従事し、有名な分析ベンダーとも協力してきました。これにより、データ分析の分野での知識やスキルを身に付ける機会を得ました。
2022年11月に登場したChatGPTでAIが一気に広まり、Pythonやデータ分析の需要も急増しました。これにより、新しいツールや技術を取り入れる必要性が増し、常に最新の知識を追い求める日々が続いています。
ブログの目的
データ分析は、ベンダーに依頼することも一つの方法ですが、我々の周りにある分析テーマの7割は、少し勉強すれば自分たちでもできると考えています。そのために、このブログでは以下の内容を提供しています:
- 分析全般に関する進め方: 分析プロジェクトの進行方法や重要なポイントを解説します。
- よく使われる分析手法の紹介: 実務で役立つ分析手法について、極力サンプルコードを用いて紹介します。
- 関数化・クラス化されたコードの提供: サンプルコードを関数やクラスとして提供し、すぐに利用できるようにしています。
- アウトプットの結果の見方の解説: 分析結果の解釈方法についても詳しく説明し、実践的な知識を提供します。
このブログが、データ分析のスキル向上を目指す皆さんにとって、有益な参考資料となることを願っています。